自保ジャーナル2070号96頁、担当した交通事故訴訟判決の解説
自保ジャーナル2070号96頁の紹介 私が担当した交通事故訴訟の判決(大阪地裁令和元年12月24日)が、自保ジャーナル(2070号96頁)に掲載されましたのでご紹介します。 自保ジャーナルとは株式会社自動車保険ジャー
Read More福岡県弁護士会所属弁護士 古賀克重(こが かつしげ)の活動ブログです。
自保ジャーナル2070号96頁の紹介 私が担当した交通事故訴訟の判決(大阪地裁令和元年12月24日)が、自保ジャーナル(2070号96頁)に掲載されましたのでご紹介します。 自保ジャーナルとは株式会社自動車保険ジャー
Read More◆ ハンセン病家族訴訟とは ハンセン病家族訴訟とは2016年2月15日、九州・関西在住の59名が被告国に対して損害賠償と全国紙への謝罪広告を求めて開始した裁判です。 その後、同年3月29日にも追加提訴し、最終的には5
Read More◆医療関係訴訟運営改善協議会とは 医療関係訴訟運営改善協議会が2019年2月8日、福岡地方裁判所で開催されました。 裁判官、患者側弁護士、医療機関側弁護士、医療機関の医師、学者らが集い、医療を取り巻く現状を共有して理
Read More「エホバの証人」の患者と輸血 患者に手術が必要であり術中に輸血の可能性がある場合、通常、医療機関は事前に輸血の同意書を取ることになります。 では患者や家族が、宗教上の理由から輸血を拒否した場合、医療機関はどのような対応
Read More◆もやもや病とは もやもや病とは、内頸動脈終末部を中心とする頭蓋内主幹動脈の進行性閉塞性変化を呈する疾患です。女性に多く、発症年齢は二峰性(5歳から9歳と45歳から49歳)を呈するとされます。 小児の場合は、過呼吸などを
Read More◆「裁判官の視点 民事裁判と専門訴訟」が発刊 商事法務から「裁判官の視点 民事裁判と専門訴訟」(編著門口正人)が2018年3月に出版されました。 執筆者6名はいずれも元裁判官で、高等裁判所の裁判長経験者です。 一般民
Read More東京高裁がCT検査を行うべき注意義務違反を認定 長野県安曇野市の少年(当時13歳)が脳ヘルニアによって死亡した事案について、東京高等裁判所は2018年3月28日、少年が救急搬送された波田町立波田総合病院(現・松本市立病
Read More◆ 仙台地裁に初提訴、そして追加提訴 旧優生保護法(1948年から1996年)によって知的障害者が不妊手術を強制されていた問題。 知的障害を理由に不妊手術を強制されたとして、宮城県の女性(60代)が2018年1月30
Read More◆ ハンセン病家族訴訟が訴訟提起から2年 ハンセン病の家族訴訟が訴訟提起から2年を経過しました。 原告59名が2016年2月15日、熊本地裁に提訴していわゆる「ハンセン病家族訴訟」が開始しました。同年3月29日には5
Read More救済法延長とRKB特集報道 薬害肝炎救済法の提訴期限が法改正によって2回目の延長となりました。その結果、提訴期限は2023年1月になります(なおその後3回目の延長があり、提訴期限は2028年1月)。 2002年から全国
Read More国との基本合意10周年集会が開催 2007年12月、国が薬害肝炎の全面一律救済を表明し、2008年1月、薬害肝炎救済法が成立して10年が経ちました。 この間、薬害肝炎救済法の提訴期限は2度、法改正によって延長し、いまだ被
Read More