第23回医療関係訴訟運営改善協議会が福岡地裁で開催、院内ガイドラインと医療水準
医療関係訴訟運営改善協議会を福岡地裁で開催 第23回医療関係訴訟運営改善協議会が2025年2月、福岡地裁で開催されました。 裁判官、患者側弁護士、医療機関側弁護士、医療機関の医師、学者らが集い、医療を取り巻く現状を共
Read More福岡県弁護士会所属弁護士 古賀克重(こが かつしげ)の活動ブログです。
医療関係訴訟運営改善協議会を福岡地裁で開催 第23回医療関係訴訟運営改善協議会が2025年2月、福岡地裁で開催されました。 裁判官、患者側弁護士、医療機関側弁護士、医療機関の医師、学者らが集い、医療を取り巻く現状を共
Read More事案の概要 幼稚園の年長組に所属していた園児(当時4歳)が、幼稚園での昼食時に、持参した弁当に入っていたウインナーを誤嚥して窒息し、低酸素性虚血性脳症等の重篤な後遺症を負ったという事故です。 園児らは、救護に当たった
Read More事案の概要 慢性心房細動患者(当時85歳)は被告クリニックに通院して、20年以上、抗凝固薬であるワーファリンを服用していました。被告医師は、抗凝固薬をワーファリンからイグザレルトに切り替えることにして、令和3年10月2
Read More新潟県立新発田病院が2260万円で訴訟上の和解 腹腔鏡を用いた早期大腸がん手術に際して、膵管損傷に起因する術後の腹膜炎を発症し70代の男性患者に排泄障害などが残存しました。 県立新発田病院は新潟地方裁判所の和解案を受け
Read More◆医療関係訴訟運営改善協議会とは 医療関係訴訟運営改善協議会が2019年2月8日、福岡地方裁判所で開催されました。 裁判官、患者側弁護士、医療機関側弁護士、医療機関の医師、学者らが集い、医療を取り巻く現状を共有して理
Read More子宮収縮薬とは 無痛分娩による被害が大きく報道されるなど社会問題化しました。無痛分娩とは出産の痛みを麻酔で和らげることを目的にした医療行為。分娩時に痛みを感じたタイミングで硬膜外麻酔を行うなど、妊婦のニーズに応えるための
Read More医療界と法曹界の相互理解のためのシンポジウム 医療界と法曹界の相互理解のための第9回シンポジウムが東京地方裁判所で開催され、その議事録が判例タイムズ1439号にて公表されました。 このシンポジウムは平成20年から年1回の
Read More急性肺血栓塞栓症に係る死亡例の分析が公表 平成27年10月に医療事故調査制度が導入されて2年が経過しようとしています。平成29年3月までの1年半の間に院内調査が終了して、院内調査結果報告書がまとめられたケースは330件
Read More宮崎地裁の一部勝訴判決 宮崎地裁が平成29年1月25日、重症熱傷患者の転院義務違反を認めて、被告の宮崎県(宮崎県立宮崎病院)に対して220万円の損害賠償の支払を命じる判決を下しました(一審で確定)。 原告代理人弁護士
Read More日本肝臓学会が12月7日、C型肝炎治療ガイドラインの改訂第5版(5・2版)を公表しました。 ゲノタイプ1型に対するエルバスビル+グラゾプレビル併用療法臨床試験の結果が追加されています(48頁)。 これによると、ゲノタイプ
Read MoreERCP後膵炎ガイドライン2015が11月8日、Minds(マインズ)で公開されました。 ・ERCP後膵炎ガイドライン2015 厚生労働省難治性膵疾患調査研究班・日本膵臓学会が編集したものです。 既に急性膵炎診療ガイドラ
Read More